この記事は散骨について解説します。
ここを最後まで読めば散骨について良く解るようになります。
この記事は次のような人に向いています。
自分の散骨を考えている人
墓じまいの後の散骨について知りたい人
散骨とは
散骨とは骨を砕いて自然に還す供養です。
供養は永代供養と考える人が多く、お墓の管理で後継ぎに面倒を掛けたくない人や、お墓にお金を掛けたくない人、またお墓の管理が難しく墓地が荒れたり、無縁墓になる前に墓じまいをした人が、永代供養として散骨をします。
散骨の種類
散骨には何種類かあります。
- 海洋散骨
- 山中散骨
- 樹木葬
- 海外葬
- バルーン葬
- ドローン葬
- 宇宙葬
- 自宅の庭
では解説していきます。
海洋散骨
海洋散骨は、海洋葬とも呼ばれています。
モーターボートをチャーターして沖に出て散骨をします。
海洋散骨は通常専門の業者にお願いすることが多いですが、自分で行うことも出来ます。
また、業者に立ち会う事も出来ます。
山中散骨
山中散骨は、海洋散骨に比べると少しハードルが高いです。
理由は、私有地では勝手に散骨が出来ません。
散骨が認められているところ、例えば島根県のカズラ島は業者の持ち物だから可能です。個人で勝手に散骨は出来ません。
他にも、各地に山中散骨が出来るところはありますが、そんなに多いわけではありません。
個人で山を所有しているか、所有者に許可を得られる人など、どこでも出来ない事がハードルを上げています。
樹木葬
樹木葬は砕骨されたパウダー状の物を蒔くのであれば散骨になりますが、指定された区域に埋葬すると永代供養の樹木葬になります。
散骨の樹木葬は、1つの樹木に複数の遺骨を散骨するので合祀になります。
海外葬
海外の散骨は専門業者でも個人でも可能です。
その時気をつけないと行けないのが散骨が出来る地域かどうかと言う事です。
業者の場合は問い合わせれば解りますが、個人の場合国の法律から自治体の規則まで細かく調べないと後でとんでもないことになります。
散骨に行って逮捕された何てことにならないように気をつける必要があります。
バルーン葬
バルーン葬、は空中高くで大気に散骨する方法です。
粉砕してパウダー状になった遺骨をバルーンに入れて飛ばします。
これは、特許を取得した企業がおこなっているようです。
正確には、バルーン宇宙葬です。
後日「バルーン宇宙葬証明書発行」が発行されるようですが公的なものではありません。
ドローン葬
ドローン葬は、ただいま準備中になっているようです。
空中で蒔くのでしょうが、陸からかなり離れた海上とかしか出来ないように思えます。
宇宙葬
これは、ロケットにパウダー状にした遺骨を専用のカプセルに乗せて宇宙に打ち上げます。
ロケットと聞くと高そうに感じますが、お墓を作ったり維持管理するより安価です。
自宅の庭
庭付きの戸建てを所有しているのであれば、一番安くて自分で出来ます。
ただし、他の散骨同様、遺骨はパウダー状にして蒔かないとなりません。
また、お住まいの地区の条例や近所などが近い場合は難しいかも知れません。
散骨のルールとマナー
まず、散骨は違法ではありません。
ですが、必要な手続きやマナーがあります。
散骨に必要な許可と手続き
散骨に関する公的な書類や手続きは必要ありませんが、墓じまいをしてご先祖様の遺骨を散骨するとなると改葬許可証が必要になります。
改葬許可証とは、お墓がある自治体でお墓の引っ越しを許可します。というものです。
詳しい取得方法など手続きはこちらの記事をお読みください。
散骨をする時のマナー
散骨は、業者に依頼するのであれば問題はありませんが、個人でおこなう場合は、周囲を考慮しないといけません。
- 遺骨は1mmー2mm位のパウダー状にする
- 親戚一同の同意が必要
- 人がいない時間帯出実施
- 人気の無い場所出行う
- 喪服だと気づかれる服装はNG
- 花などのゴミは片付ける
- 散骨の分配を考えておく(一部か全部)
*散骨でも一部散骨で残りを手元供養として自宅で供養や寺院や霊園で永代供養をすることも出来ます。また、話が違いますが遺骨の一部を手元に置き、残りを寺院矢霊園で永代供養と言う方法もあります。
散骨別費用の相場
散骨する方法によって費用は変わります。
散骨する場所 | 金額 | |
---|---|---|
海洋散骨 | 海上 | 50,000位~ |
山中散骨 | 山中・森林 | 30,000円位~ |
樹木葬 | 決められた施設内 | 35,000位~ |
海外葬 | 海外(国立公園など) | 渡航先により変わります。 |
バルーン葬 | 大気圏 | 240,000円 |
ドローン葬 | 準備中 | 準備中 |
宇宙葬 | 大気圏外 | 285,000円位~ |
自宅の庭 | 持ち家の庭 | 無料 |
散骨するのには、遺骨をパウダー状(1mm位)粉骨にしないといけませんが、上の金額に含まれている場合といない場合があるので要確認が必要です。
粉骨の費用は9,000円位~20,000円位の開きがあります。
乾燥させる方法や粉骨した遺骨を入れる容器によっても変わるようです。
散骨でおきるトラブルのケース
散骨で起きるトラブルについてまとめました。
一番多いのが親族とのトラブルです。
親族:皆とおなじ墓に入らないことに不満
親族:お墓参りが出来ない
次が菩提寺とのトラブルです。
寺院に埋葬されている場合は檀家になっていることが多いですが、檀家が抜けることにより寺院の収入が減ります。その為、菩提寺は良い気がしません。
次が業者とのトラブルです。
個人で散骨したケースのトラブルです。
散骨して後悔したこと
トラブルにも関係ありますが、散骨して後悔したという話があります。
例としては
- 親戚と散骨のトラブルが原因で疎遠になった
- あとで、喪失感がでた
- 勝手に散骨して地主ともめて裁判沙汰になった
まとめ
散骨について解説してきましたが、最後にまとめます。
おすすめ度 | おすすめする故人 | |
---|---|---|
海洋散骨 | 自然・海・船・釣り・サーフィン等が好きな人 | |
山中散骨 | 自然・山・森林・釣り・狩猟・スキー等が好きな人 | |
樹木葬 | 自然・花・木が好きな人 | |
海外葬 | 旅行が好きな人・海外在住が長かった人 | |
バルーン葬 | 自然・空が好きな人 | |
ドローン葬 | わかりません | |
宇宙葬 | 宇宙・SF等が好きな人 | |
自宅の庭 | 家族が大好きな人 |
- 海洋散骨
- 山中散骨
- 自宅の庭
解説
理由は、散骨する人の自由度から決めました。
決まった場所、選べない業者では散骨する側が選べません。
それでは不便です。
当サイトで調べた結果、海洋散骨は全国で実施していて業者も多いです。
山中散骨も凄く多いわけではありませんが、各地に業者や寺院が所有している土地で実施が可能です。
業者が多いと言うことは、こちらでサービスが良いところや費用から選べます。
もちろん、故人や墓じまいをする人の希望は大事ですが、その中からでも選べる事は重要です。
なので、選べる自由度から海洋散骨と山中散骨を選びました。
自宅の庭は、散骨できる人は限られていますが自由度と費用では一番です。
如何でしたでしょうか。
散骨する気になりましたか?