お墓を持っている人も、これから持つ人もお墓は丁寧に手入れをしないと長持ちしません。
代々引き継いできたお墓や、新しく建てたお墓は綺麗に後世に残していきたいですよね。
私は、最近新しく建てた方ですが、その時墓石を作って頂いた石材店の職人さん、言わばお墓のプロの方から手入れの仕方を教えて頂きました。
今回は、その方法を紹介します。
お墓の掃除はいつやれば良いか
近くにお墓がある場合のお掃除の時期は、お盆やお彼岸の1週間前位の間に行うと良いようです。
親戚や縁のある人達がお墓参りに来るからです。
避けるのは冬です。
冬場は水が凍って吸水率が高い石はひび割れの原因になりやすいです。
ですが、新年を迎えるにあたり、お掃除をしておきたいという方もいるでしょう。
その時は、天気の良い風がある日に、水を残さないように掃除をします。
お墓が遠方の場合は、お墓に行ったときに掃除をすれば良いようです。
その場合は、年に1度になってしまうことも多いと思いますが、お盆あたりが良いでしょう。
夏場は草が茂る時期なので草取りをかねて墓石も洗うようにします。
近くにお墓のある方
出来れば毎月が良いのですが、現実的には春秋のお彼岸と夏のお盆と年末の年4回位が良いです。
- 春のお彼岸
- お盆
- 秋のお彼岸
- 年末
遠方にお墓がある方
夏のお盆に1回は掃除をしましょう。
- お盆
お墓掃除のマナー
お墓の掃除をする時のマナーです。
こうしなければならないとかタブーは有りません。
常識をもってお掃除をしましょう。
お掃除の前
まず、お掃除の前にご先祖様のお墓に手を合わせましょう。
手のあわせ方は、自由です。
気持ちを込めてやれば問題ありません。
お掃除中
お掃除の間は、廻りの事も考えて水をガシャガシャかけたりして水ハネで隣のお墓を汚したりしないように気をつけましょう。
また、大声で話しながら掃除をしている人を見かけますが、多くの人が利用する場所なので、常識のある行動を心がけましょう。
お掃除の後
お掃除がおわったら、掃除道具の忘れ物が無いように、お墓の廻りを1周して良く確認しましょう。スポンジやたわしがお墓の上に残っていないかも忘れずに見るようにします。
最後に、お掃除で出たゴミや草をしっかり回収して、分別して指定されている場所に処分をするか、持ち帰ります。
お墓掃除の道具
私の経験からお墓掃除の時の持ち物を紹介します。
持ち物一覧
数量 | 何に使うか | |
---|---|---|
バケツ | 1 | 水を汲んだり道具入れ |
じょうろorペットボトル | 1 | 墓石を洗い流す |
園芸用シャベル | 1 | お墓の廻りの草取り |
ほうき | 1 | お墓の区画内を掃く |
ちりとり | 1 | 掃いたゴミを取る |
剪定ばさみ | 1 | 区画内の樹木の選定 |
ザル | 1 | 玉砂利を洗う |
たわし(大・小) | 1 | 墓石を洗う |
スポンジ | 1 | 墓石を洗う |
歯ブラシ | 1 | 墓石の細部を洗う |
スクレーパー | 1 | 苔を剥がす |
キッチンネット | 1~2 | 線香立ての燃えかすを分別 |
水切り | 1 | 墓石洗いの仕上げの水切り |
洗剤 | 1~2 | 墓石用洗剤と重曹 |
タオルかウエス | 2~3 | 墓石洗いの水の拭き取り |
軍手 | 2~3組 | 草取り、墓石洗い |
ごみ袋 | 2~3 | お墓の掃除で出たゴミ入れ |
帽子 | 1 | 熱中症対策 |
日焼け止め | 1 | 紫外線対策 |
虫除け | スプレータイプ | 蚊取り線香だと風向きで利かない |
洗剤について
洗剤は、家庭用の洗剤ではダメです。墓石のシミやくすみの原因になります。
墓石は石なので鉱物です。成分によって科学反応が出て錆やシミの原因を作ります。
- 食器用洗剤 ×
- 塩素系洗剤 ×
- 酸性洗剤 ×
- 重曹(弱アルカリ性)△
- 墓石用洗剤 ○
重曹は弱アルカリ性なので苔や水垢は期待できません。
重曹自体の研磨作用で落ちる可能性はあります。
墓石用洗剤は、どの墓石にも合うかはわからないので、石材事に確認が必要です。
たわしについて
たわしは、あまり硬いのはよくありません。
デッキブラシのような物はNGです。
墓石は傷つきやすいので柔らかいブラシで洗います。
たわしは大きいのと小さい物があると便利です。
あれば、柄の付いたブラシも花瓶の掃除に便利です。
文字や入り角は歯ブラシが便利です。
スポンジについて
墓石用の洗剤のいらないスポンジがあります。
また、100均のキッチン用具で売っているメラミンスポンジも効果があります。
最低限のお掃除セット
- バケツ
- 洗剤
- ブラシ
- 歯ブラシ
- ウエスかタオル(2~3枚)
- 軍手(2組)
- ゴミ袋(2枚)
高圧洗浄について
墓石掃除の専門業者が使うのであれば、慣れていて適切に利用が出来ますが、個人でお墓の掃除に慣れていない人が利用すると、お墓自体への損傷や周囲のお墓への水しぶきなどがかかるのでおすすめしません。
お墓への損傷
経年劣化した所から、石の表面が傷つきやすくなったり、はがれたりします。
そこに高圧洗浄をすると、更に墓石が損傷して、そこから錆が出てきたりクラックが入ったりする原因になります。
なので、石の状態が正確に見られる人でないと高圧洗浄は難しいとのことです。
お墓掃除の仕方と順序
持ち物と道具が解ったところで、ここではお墓の掃除の仕方と順序を解説します。
全体の流れはお墓の廻りの掃除をしてから、墓石を掃除します。
墓石の洗い方は上から下へ掃除します。
*お墓に水道と井戸の両方がある場合は水道水を使いましょう。井戸水の成分によって錆やシミの原因になる場合があります。
落ち葉とゴミの掃き掃除
まず、お墓のある区画内のゴミや落ち葉をほうきで掃き取ります。
区画内に植樹してある場合は、剪定も一緒に行います。
草むしり
草むしりは根から取らないとまたすぐ生えてくるので、根深い物はシャベルを使って取るようにします。除草剤を蒔くと言う手もありますが、墓地の敷地内では私は使いたくなかったので蒔いていません。
玉砂利の掃除
玉砂利は、経年により苔が生えてきます。うっすらと緑色に見えたら早めに洗うことをおすすめします。
洗い方は、玉砂利をざるに入れて水に濡らして軍手をはめた手で玉砂利を手にいっぱいすくって玉砂利同士をこすります。揉み手のような感じです。
苔が酷いときは、墓石用洗剤でたわしでこすると綺麗になります。
墓石の洗い方と汚れの落とし方
お墓は外に365日あるので、色々なホコリやチリ、花粉やPM2.5等に墓石の表面につきます。
雨などが降っても水は蒸発しますが、ホコリなど表面に少しづつ残って行き沈着していきます。それが水垢や黒ずみとなり残ります。
落とし方は、墓石用の洗剤か重曹の研磨成分で軍手で擦るのですが、それでも落ちない場合はクエン酸を利用するという手もあります。
ですが、クエン酸は酸性なので錆びに繋がったりする事も懸念されるので、酷い場合は墓石クリーニングの専門家に相談をすることをおすすめします。
赤い汚れは錆です。
軽い錆であれば、表面を墓石用洗剤で洗った後、重曹や錆び用洗剤で洗うことで
取り除けます。
酷くなった物や黒く錆びてきている場合は墓石クリーニングの専門家に相談をする事をおすすめします。
自分でやると、破損したりする事も考えられます。
虹彩減少は、虹やけとも油染みとも言われる現象です。
大気中のホコリやチリが墓石について沈着した現象です。
墓石用の洗剤か重曹で洗います。
ですが、石材に染みこんでいると素人では、なかなか取れません。
無理に擦ると石材の劣化に繋がるので、墓石クリーニングの専門家に相談をすることをおすすめします。
お線香立ての掃除の仕方
線香立ては、立たせるタイプと横にするタイプがあります。
立たせるタイプで砂をつかっている場合はキッチンネットに砂を入れて乾いたバケツや使用していないゴミ袋の上で降ると線香の燃え残った所だけネットに残ります。
砂は、また使えるので戻します。
ろうそく立ての掃除
ろうそく立ては、ろうの溶けたところをスクレイパーではがします。
この時、真ん中から削るのでは無く、ろうの端をスクレイパーで剥がすように角を使って剥がすと、綺麗にぺらっと剥がれるので試してみてください。
花立ての掃除
花立ては、柄つきのたわしで洗うと便利です。
花立ての穴がたわしより小さいときは歯ブラシでも洗えますが、歯ブラシで擦ったとき花立ての中の水が吹き出すこともあるので要注意です。
文字の洗い方
文字は、墓石用洗剤でブラシで軽く擦った後、歯ブラシで細部を洗います。
一度の掃除で汚れが落ちきれない場合は、墓石用洗剤をかけて少しおいてから洗います。
その時気をつけないといけない事は、特に夏場ですが乾いてしまう前に洗い流すことです。
乾いてしまうと、水分が蒸発するだけでなく、洗剤が石材に浸透してしまい劣化する影響を与える可能性があるからです。
苔の掃除
苔の掃除は、軍手をはめてその軍手で擦ることで良く取れます。
軍手だけで取り切れない場合は重曹のクレンジングで落とします。
それでも、取り切れない苔はスクレイパーで剥がしますが、石材を傷つけない様に注意が必要です。
それ以外の方法として、苔用の洗剤が墓石用に販売されているので、それを利用するのもおすすめです。
軍手で苔を取るのは水に手を付けている状態なので、手荒れが気になる人は苔用洗剤を使って柄付きのたわしで洗うのが良いです。
仕上げ
洗い終わったら、水気を取ります。
そのままタオルかウエスで拭き取っても良いのですが、水分が残るとホコリやチリが墓石に付く原因になるのでここは水切りを使って墓石を上から順番に水を切ります。
その後で、内角や文字、彫刻などの細部を丁寧にタオルやウエスで拭き取ります。
この時、洗剤などが残っていると墓石の劣化に繋がるので、それも良く確認します。
最後に全体を見て水分が綺麗に拭き取れていればゴミを回収して修了です。
お墓の掃除代行
お墓の掃除は、こまめにやる事がお墓を長く綺麗に保つコツです。
ですが、忙しかったり遠方だったりすると、そんなにこまめにお墓参りも掃除も出来ません。
普段から、掃除を定期的に行えたら毎度そんなに手を入れなくても少しの掃除で済みますが、たまにやる掃除だから大がかりになったり、取れないシミが出たりもします。
それを解消してくれるのがお墓のお掃除代行です。
墓石のクリーニング
墓石のクリーニングは手軽で良い手入れが出来ます。
墓石のクリーニングはこのような人が利用しています。
- お墓が気になるけど忙しくて掃除に行けない
- 遠方で簡単にいくことが出来ない
- 錆やシミが出来て困っている
- 水垢が取れない
- 虹やけが出来ている
- 足腰が弱ってきてお墓まで行けない
- 外出がむずかしい
もし、1つでも当てはまるのであれば一度プロの墓石クリーニングに相談をすることをおすすめします。
先日、朝日新聞朝刊の折込チラシに、墓石クリーニング広告が入っていたのは驚きました。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が、全国で出されているこの時期に何故・・・と考えさせられました。でも、逆にそれが興味をそそられることになり、種市塗石商会さんへ施工をお願いしました。流石に「新型コロナウイルス対策店舗」のバッジが貼られているだけあって、衛生管理に関しては非常に徹底されておりました。スタッフの体調管理・マスク着用・アルコール消毒は当然のことですが、お会計の際にもキャッシュレス決済を推奨されていました。支払い機器に関しても、しっかり除菌されており、精算も想像していた以上に早かったです。しかも、全ての支払いを終えた後、無料マスクと次亜塩素酸ナトリウムまで頂き、とにかく種市塗石商会さんには感謝するばかりです。
利用者の声 22020年4月
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、緊急事態宣言が出ている7都府県に、まだ栃木県は入っておりません。でも、今年に限っては、お彼岸のお墓参りも自粛していたので、とてもご先祖のことが気になっていました。しかし、お墓のクリーニングをお願い出来る業者さんが見つからず困っていました。私が住んでいる小山市内で登録していた、種市塗石商会さんを偶然見たので施工をお願いしました。しっかりコロナウイルス対策もされており、支払い決済に関しても直接の現金やり取りを避け、キャッシュレスを推奨されておりました。普段から頻繁に使用している交通系電子マネー・スイカでの決済をお願いしましたが、本当にスムーズ&スマートを実感しました。更にTポイントも導入されていたので、消費者還元5%とは別にTポイント付与も受けることが出来ました。
利用者の声 2020年2月
まとめ
如何でしたでしょうか。
お墓のお掃除のマナーと墓石の洗い方などを駆け足で紹介してきました。
お墓の掃除について理解が深まりましたか。
新しいお墓も、先祖代々から受け継いだお墓も、後世に綺麗に渡したいですよね。
それには、こまめなメンテナンスが必要です。
その中でも、墓石を洗う事は一番重要なことです。
出来るだけ普段からお墓の掃除を心がけましょう。
お墓のこまめなお掃除が難しい場合はプロの代行に!
おすすめは「くらしのマーケット」です。
ここがすごい
- たくさんの墓石クリーニングのプロから選べます。
- 価格相場がのっています。
1.一番下の「くらしのマーケット」からクリックして進むと最初のページ右上にカテゴリーがあります。
2.そこをクリックするとカテゴリの検索が出来るようになるので「墓」と入力します。
3.すると、一覧が出るの「墓石クリーニング」をクリックします。
4.検索結果一覧から相場が確認できます。
5.あとは、自分の住まいの近くの墓石クリーニング業者に絞ります。
6,検索一覧が絞られて表示されます。
あとは、墓石クリーニングの専門家を選んで依頼をします。
【公式サイト】くらしのマーケット
https://curama.jp/