少し前までは、寺院や霊園で土地の使用権(永代使用)を購入して、そこの土地に墓石を建てるのが主流でした。
ですが最近は核家族や独身お人が増えて、お墓の管理が出来なくなったり、後継ぎに迷惑を掛けたくないという考え方から、お墓を持たずに供養する事が増えて居ます。
その中の1つで、手元供養という方法があります。
現代にマッチしたとてもおしゃれでモダンな供養方法です。
今回は、その手元供養にかかる相場費用と流れ、そして手元供養品を解説していきます。
手元供養とは
手元供養とは、遺骨を手元(自宅)において供養する事です。
自宅供養ともいわれ、方法は2つに別れます。
- 全部の遺骨を自宅で供養する方法
- 分骨して遺骨の一部を自宅で供養する方法
手元供養の方法について
手元供養の2つの方法についてです。
全部の遺骨を手元供養
全部の場合は、遺骨の入った骨壺で供養します。
分骨した残りの遺灰の供養
分骨した遺骨の残りの遺灰をどのように供養するか解説していきます。
分骨した残りの遺灰の供養について
分骨した残りの遺灰の供養についてです。
分骨した後の残りの遺灰はどうするの?と言う疑問が有ると思います。
これにはいくつか方法があり、その供養方法について解説します。
永代使用のお墓で残りの遺灰の供養
これは、普通に一般のお墓と同じで永代使用権を寺院や霊園から買い、墓石を購入してお墓を作って納骨します。
また、先祖代々のお墓がある人は、そこに分骨した残りを埋葬します。
これに類似した供養方法
納骨堂・樹木葬での永代使用です。
永代使用と永代供養についてはこちら
【永代使用と永代供養】似てる!でも意味は全く違う!
永代供養で分骨
分骨した遺骨を永代供養で祀ります。
方法は永代供養墓・樹木葬・散骨になります。
それぞれ、合同と個別の方法があります。
永代供養についてはこちら
- 永代供養墓の記事:永代供養墓って何?解決します!費用も手続きもここを読めばすべてが解る
- 樹木葬の記事:【マスター版】人気の樹木葬を解りやすく型と費用を解説
- 散骨の記事:【散骨とは?8つの方法と費用】やるかやらないかは読んでから!
分骨した遺骨の手元供養方法
分骨した手元供養の方法を2タイプ上げます。
骨壺タイプ
小さい骨壺に入れて手元供養します。
手の平に乗せられるほどの大きさで、デザインも色々あります。
写真とセットにして供養している方が多いです。
また、出かける時にもって 出る事が出来るタイプの物もあります。
アクセサリー
いつも肌身離さず持ち歩けるのに更に便利なのがアクセサリータイプです。
亡くなられた方と、いつも一緒にいたい人にはとても良いです。
自宅では小さい骨壺を供養して、出かける時にアクセサリーで持ち歩いている人が多いようです。
手元供養を選ぶメリットとデメリット
メリット
- 故人を身近に感じながら供養が出来る
- 一般の墓に分骨しなければ管理費がかからない
- 仏間がいらない
- 洋風なモダンな家にもマッチする
- 体に無理が利かなくなっても毎日供養が出来る
デメリット
- 遺骨が自宅にある事を家族や親戚が良く思わない
- アクセサリーにすることを快く思われない
- 手元供養をしていた人が亡くなった後の分骨された遺骨の供養
手元供養にかかる費用相場
手元供養にかかる費用相場は骨壺の材質や加工方法などで様々になっています。
ここでは、その相場を取り上げてみました。
一般的な白い骨壺は1,500円位が相場です。
小さい骨壺
費用 | 特徴 | コメント | |
---|---|---|---|
陶器製 | 8,000円代~150,000円代 | 重くて重量感がある | 有田焼や信楽焼などもあり骨壺を木箱に入れないで出しておく人におすすめの骨壺です。 |
金属製 | 2,000円代~210,000円代 | 軽くて蓋がネジ式になっている | 骨壺を持ち歩く方がいますが、その方におすすめの骨壺です。 |
木製 | 10,000円代~7550,000円代 | デザインは和風の物が多く漆塗り | 軽さデザインなど総合して優秀な骨壺です |
ガラス製 | 20,000円代~50,000円代 | デザインや作りが凝っている | 高級感のある作りの物からつや消しのパステルカラーのものまでありおしゃれです。 |
アクセサリー(ペンダント)
費用 | |
---|---|
ステンレス | 20,000円代~40,000円代 |
シルバー | 20,000円代~40,000円代 |
チタン | 30,000円代~60,000円代 |
ゴールド | 80,000円代~230,000円代 |
プラチナ | 20,000円代 |
木(ウォールナット) | 項目内容 |
パール | 200,000円代~250,000円代 |
手元供養はこんな人に向いている
- 故人との思い出を取っておきたい
- 毎日身近に感じたい
- 毎日供養をしたい
- 故人が亡くなった事を受け止めきれない
- 近くにいるようで安心出来る
- 他に家族がいないので寂しい
- お墓を作らない
- 散骨をした
手元供養はやめておいた方がいい人
- 親戚や家族に相談しにくい
- 家族や親戚の理解が得られない
- 信心深くない
手元供養の良くあるQ&A
つまり、土の中に埋めなければOKです。
分骨証明書は納骨する業者が出してくれます。費用は1,000円未満です。
まとめ
如何でしたでしょうか。
手元供養とその相場の費用について解説してきました。
理解は深まりましたか。
それでは最後に手元供養の全体の流れを解説します。
[timeline title=”墓じまいのステップ1-10″][ti label=”ステップ1″ title=”家族・親戚に相談”]後でトラブルにならないように必ず話しあっておきましょう。[/ti][ti label=”ステップ2″ title=”全骨か分骨か決める”]分骨する場合は費用もその分かかります。良く相談して決めましょう。[/ti][ti label=”ステップ3″ title=”分骨の場合、残りの遺骨の供養方法を決める”]供養方法によって費用も変わります。また、難易度も変わります。海洋散骨は比較的どこでも出来ますが、山中散骨などは場所が限られてきます。[/ti][ti label=”ステップ4″ title=”手元供養品を決める”]デザインや材質でも費用が変わります。先のこともよく考えて決めましょう。[/ti][ti label=”ステップ5″ title=”業者の資料を集める”]納得いく物を用意するために選択肢は出来るだけ多く集めましょう。[/ti][ti label=”ステップ6″ title=”家族親戚に相談と報告をする”]大方業者が決まったら相談をかねて報告をしておきます。あとで不満などが出ないためにここは必ずやっておきましょう。[/ti][ti label=”ステップ7″ title=”業者に依頼する”]ここで業者に依頼を掛けます。[/ti][ti label=”ステップ8″ title=”手元供養を始める”]業者から納品された手元供養品を確認して供養を始めます。[/ti][/timeline]