ナビゲーションブックと就労パスポートの解説と作り方

ナビゲーションブック

ナビゲーションブックや就労パスポートについてお調べですか?

障害のある人が働きやすい環境や生活のために、自分の障害を正確に理解して、必要に応じて周囲に伝える事は大切なことです。

ですが、正確に必要な事を伝える事は結構難しいです。そこでこの問題を解決出来るのがナビゲーションブックや就労パスポートです。

ナビゲーションブックや就労パスポートを作成することで改善されること

  • 自分の障害特性を正確に理解する
  • 必要な理解や配慮が伝えやすい
  • 必要な支援が受けやすい

職場や支援者からサポートを受けやすくなるので是非活用してみてください。

ナビゲーションブックとは

ナビゲーションブックとは

ナビゲーションブックとは、自分の障害を自己理解し、他者に正確に伝える為のツールの1つです。元々は、厚生労働省管轄下の「障害者職業総合センター職業センター」(NIVR)の知的障害を伴わない発達障害の方を対象にしたワークシステム・サポートプログラム(wssp)のツールです。最近は、障害に関係なく自分に合わせて利用されています。

このナビゲーションブックは、障がい者が自分の得意な事や苦手な事、出来る事、難しい事などから、障害特性、仕事をする上で課題になる事などをまとめた物で、職場や支援機関に説明したり理解してもらうのに活用します。

要するに、障がい者が働く準備をしたり、就職するサポートツールです。

これに似たのでは、「自分取説」や「私の障害について」「自己紹介シート」などがあります。これらも、自分の障害について廻りの人に理解をして貰うために活用します。

これらのツールは、一度作成して終わりではなく定期的にブラッシュアップして精度を高めることで、より本人のためになるツールになっていき、支援機関や就職で役に立ちます。

就労パスポートとナビゲーションブックの違い

就労パスポート

ナビゲーションブックは、元々は発達障害の方を対象に開発されたツールです。この他に、厚生労働省管轄の「高齢・障害・求職者雇用支援機構」では「就労パスポート」がありますが、これは精神障害の方を対象にしたツールです。開発目的に違いはありますが、どちらも、障害者を対象にした支援ツールです。

実際に、利用する場合は発達障害だからナビゲーションブック、精神障害だから就労パスポートにする必要は無く、利用しやすい方を参考にすれば良いでしょう。

ポイントは、ナビゲーションブックは自分の体験や障害特性を基に作成されるので、ひとり一人違うナビゲーションブックが出来ます。一方、就労パスポートはテンプレートに書き込んでいくことで作成されるのでナビゲーションブックより作成のハードルは低いと言えるでしょう。

就労パスポートは以下よりダウンロードできます。

厚生労働省>障害者雇用対策>就労パスポートより
障害のある方が、働く上での自分の特徴や希望する配慮などを整理し、就職や職場定着に向け、支援機関や職場と必要な支援などについて話し合う際に活用できる情報共有ツールです。
厚生労働省:就労パスポート

ナビゲーションブックの作り方

ナビゲーションブックの作り方

ナビゲーションブックの作り方を解説します。

  1. STEP:1 利用する目的を明確にする
  2. STEP:2 自分の事を書き出す
  3. STEP:3 たたき台の作成
  4. STEP:4 ブラッシュアップ
  5. STEP:5 実際に使ってみる
こちらも参考にどうぞ。
厚生労働省(NIVR):ナビゲーションブックの作成と活用

STEP1:利用目的を明確にする

まず最初に、ナビゲーションブックを使う目的を明確にしておきましょう。ナビゲーションブック作成のポイントは、何処で誰に何を伝えるかです。

例えば、支援者との共有や採用面接の面接官、職場の同僚や上司など伝えたい場所で伝えたい人に伝えたいことを記載するためです。

STEP2:自分の事を書き出す

自分のことを書き出すと言っても漠然として進まない人もいるでしょう。なので、項目で別けることで書き出しやすくなります。

例:長所、短所、苦手な事、得意な事、障害特性、定期通院、服薬、配慮して欲しいこと等

最初は、書き出せることが少ないかもしれませんが、何度も色々なシーンで伝えたいことを書き足していくことで最良のナビゲーションブックが作られていきます。

STEP3:たたき台の作成

自分の事が書き出せたら、たたき台を作成しましょう。最初、白紙から作るとなると大変なので、当メディアで作成したフォームがあるので埋めていくと作りやすいです。それを参考に作り込んでみてください。

ナビゲーションブック

ダウンロードは、こちらからできます。

ナビゲーションブックDL

STEP:4 ブラッシュアップ

たたき台のナビゲーションブックが出来たら使う前にブラッシュアップしましょう。

最初から完璧なナビゲーションブックは作れません。何度も書き足すことにより自分専用のナビゲーションブックが作られていきます。

特に最初は、抜けていたり足りないことがあって当たり前です。なので、最初のブラッシュアップは、主治医や支援者にお願いするのが良いでしょう。第三者の目線からの意見が貰えるのでとても重要です。

就労移行支援を利用している方は、スタッフにお願いするのも良いでしょう。その他の方で、就職活動をしている方は利用しているサービス(ハローワークや転職エージェント)に相談をして見ると良いです。就業中の方は、企業に所属する保健師や精神保健福祉士、産業医等に相談をして見るのも良いでしょう。

STEP:5 実際に使ってみる

これで、完成ではありませんが実際に利用しながら書き足していってください。

例:ナビゲーションブック利用シーン
支援者との共有|採用応募書類(人事)|採用担当者向け(現場)|雇用後(上司・同僚等)

作成後のナビゲーションブックや就労パスポートについて

ナビゲーションブックや就労パスポートに完成はありません。自分の障害の状態や周りの環境、何処で誰に何を伝えるかによって内容を見直しブラッシュアップしまよう。

ナビゲーションブックや就労パスポートは、あなたの生活上で障害への理解や配慮を廻りの人に伝えるための最良のツールです。しっかり作成してがっつり活用してください。

どうしても上手く作れないという方へ

編集部
編集部
就労移行支援や転職サイトのエージェントサービスの利用をおすすめします。スタッフがひとり一人に寄り添ったサポートで作成を手伝ってくれます。
全ての就労移行支援や転職サイトのエージェントサービスでナビゲーションブック作成のサポートが有るわけではありませんが、大手の多くで相談無料の丁寧なサポートがあります。

関連記事